日英の肉比較 鶏肉の部位編
投稿日:2017年09月09日(土)
鶏肉の部位について日本とイギリスとで比較しながら書きます。
目次
・手羽元(Drumette)手羽先(Wing)手羽中(Middle Wing)
丸鶏(Chicken Whole)
丸鶏。英語では、Chicken Whole(チキン ホール)
以前ブログに書きましたが、日本ではクリスマスのローストチキンとしてよく登場します。あとは韓国料理でのサムゲタン(参鶏湯)くらいでしょうか。スーパーや、鶏肉専門店を除いては精肉店でもあまり見かけないですよね。
西島畜産では、クリスマスシーズンに店頭ショーケースに丸鶏を並べますが、茨城県産筑波鶏の丸鶏はいつでもお取り寄せ可能です!サイズは大小二種類。お気軽にお問い合わせください(^^)
一方、イギリスでは丸鶏がよく食べられるので、大抵のスーパーにいつでも丸鶏が販売されています。
こんなにたくさん!!
丸鶏を英語でいうと、Chicken Whole(チキン ホール)
総菜としても販売されています。
味が濃そうに見えても実際は味が薄いです。これロンドンではよくあります。
この丸鶏を解体すると、大きくモモ、ムネ、ササミ、手羽(手羽元・手羽中・手羽先)に分かれます。他にも、セセリ(少ししか取れない首の肉)、ヤゲン軟骨、ボンジリ(尻尾の所)、皮等々があります。
ちなみに、丸鶏として流通されるものには含まれておりませんが、レバーやハツ、砂肝、サエズリ(食道)といった内臓類も焼き鳥屋さんで見かけますよね。私は苦手ですが。。。
※日本では牛豚鶏は屠畜の際に、お肉と内臓に分けて処理されてから卸問屋に行くので、別々になるんです。
鶏モモ(Thigh, 骨付き鶏モモはLeg)
鶏モモ。イギリスの鶏モモの表記は、Chicken Thigh(チキン サイ)です。
日本では、鶏肉といったら鶏モモ!というくらい流通の多い部位。人気が高いため、比較的高価な部位です。柔らかくてジューシーで美味しいですよね~♪
一方、イギリスではあまり人気がないので、ちょっと安め。
日本では、鶏モモ>鶏ムネですが、
イギリスでは、鶏モモ<鶏ムネです。
そしてイギリスの鶏モモの表記は、Chicken Thighs(チキン サイ)、骨付き鶏モモはChicken Legs(チキン レッグ)です。
1) 鶏モモ/Chicken Thighs(チキン サイ)
日本とイギリスでは、鶏モモとして販売されている部分が異なります。
イギリスでは、足の部分を除いた部分を鶏モモ(Chicken Thighs)として販売しているのです。足の部分は、スジが多いので別に分けて、ドラムスティック(Drumstick)という名前で販売されています。そのため、イギリスの鶏モモは、日本でいう鶏モモの約半分のサイズ。
SNSに日本とイギリスの鶏モモサイズの違いを載せたら、イギリス在住の方で、唐揚げ粉の粉が良く余る謎が解けました!というコメントをいただきました。たしかに、日本の唐揚げ粉には、鶏モモ〇枚で一袋、と記載がありますよね。
下の画像は、ロンドンで購入した鶏モモ肉。
左は、Corn fedなので鶏皮の色が黄色いです。
お値段は100gあたり100円以下なので、日本よりお安いのですが、骨付きなんです(;_;)
骨なしのモモ肉もあるのですが、あまり売っていないのです・・・。
骨無しゲットならずの際は、脱骨包丁を使って脱骨。骨の左右に包丁を入れて、
骨を起こしながら脱骨すると取りやすいです。
脱骨後の鶏骨はスープの出汁に活用しています〇
肉屋で購入した場合は、サービスで脱骨作業をしてくれる場合もあるので、店員に声をかけてみてください。
下の写真のようにChicken Thighs skin-on(=皮付き) bone-in(=骨付き)とはっきり書いてくれてる商品もあります。
これがChicken Thighs skinless(=皮無し) boneless(=骨無し)。
また、イギリスでは、このChicken Thighsを取り除いた部分の骨付き肉をChicken Drumsticks(チキン ドラムスティック)と呼びます。
Chicken Drumsticks(チキン ドラムスティック)は、日本では鶏モモとして販売されるので、日本では見かけない商品です。手羽元より一回り大きいです。
私はカレーに使うのが好きです(^^)
骨なしのDrumsticksもたまーに見かけます。
“Drumsticks and Thighs”と書かれたミックス商品もあります。
Chicken Legsは骨付きモモ肉。日本ではこちらを脱骨したものを鶏モモとして販売しています。
西島畜産では、骨付き鶏モモ肉のお取り寄せ可能ですので、お気軽にお問い合わせください!
クリスマスといえばこのローストチキン(レッグ)ですよね(^^)
鶏ムネ(Breast/Breast Fillet)
鶏ムネは英語でChicken Breasts又は Chicken Breast Fillets(チキン ブレスト又はチキンブレスト フィレ)
鶏ムネは、鶏モモよりも味が淡白なのでいまひとつ売れない部位だったので、値段も安価&挽肉になることが多かったのですが、最近はヘルシー志向の高まりで日本でも人気が高まりつつあります。
イギリスでは、皮ありと皮無し両方が販売されており、イギリスでは日本と違って一番人気の部位。
日本では、鶏モモ>鶏ムネですが、
イギリスでは、鶏モモ<鶏ムネです。
皮あり100gで0.86ポンド=約129円。モモより割高です。
モモは骨なしでさえなかなか販売されていないのに、ムネは味付け肉も豊富に売られています。
一番味が濃そうなのを購入しましたが、実際味がほとんどしなかった(ロンドンあるある)です笑
日本では、鶏モモ>鶏ムネ
イギリスでは、鶏モモ<鶏ムネ
なんです。
鶏ササミ(Mini Breast Fillets)
鶏ササミは英語でChicken Mini Breast Fillets(チキン ミニ ブレスト フィレ)
ヘルシー美味しいササミ。
最近は包丁で叩いて、野菜の荒微塵切りと小さく切ったチーズを混ぜてつくねを作るのがマイブームです。
ロンドンのスーパーでは、100gで約165円で販売されていました。モモより高く、ムネより安い価格設定です。
手羽(手羽元・手羽中・手羽先)
手羽は、手羽元・手羽中・手羽先に分かれます。
図にあるように、手羽中は手羽先の一部を指します。
英語にすると・・・
手羽:Whole wing
手羽元(下の写真):Drumette/Wing stick
下の画像は西島畜産の手羽元。
手羽元カレーは好物のひとつです◎
手羽中:Middle wing/Mid-joint-wing/Wingette/Flat
手羽先:Wing/Joint wing
手羽先の先端のみ(手羽先から手羽中を取って残った部分):Wing tip/Ti
日本で、手羽先の先端のみを、”鶏スペアリブ”と呼ぶ場合もあるようですが、リブ=肋骨なので、少し変なネーミングです。
そういえば、Planet Organicというオーガニック系のスーパーでは、こんなおしゃれなパッケージで鶏肉が販売されていました~♪
と、すっかり長くなったので、今回はこの辺で。
鶏というと、スーパーでも鳩や七面鳥、精肉店に行くとライチョウ、キジなんかも売っています。
今日、中国人の友人から鶉(うずら)を4羽もらったので、調理したらまたブログに書きます~(^^)
——————————————
肉屋の娘ブログ
全国食肉学校
なぜ肉屋がおもしろいか
ウェディングビーフ?肉屋の結婚式
和牛を世界へ
和牛の美味しさをイギリスへ
上州和牛デモンストレーション 日本食レストランTenichi
上州和牛ワークショップ 中華レストランRoyal China Club
ロンドンJapan祭 全農ブースにて和牛販売
ロンドンHyperJapan 全農ブースにて和牛販売
ヨーロッパ最大級の食の展示会 SIAL in Paris 2018
日英の肉比較
牛肉 サーロイン編
牛肉 リブロース編
リブロースの売り方について考える
牛肉 ヒレ編
牛肉 モモ ランイチ編(ランプ/イチボ)
牛肉 モモ ウチモモ編
牛肉 ハラミ編
牛肉 タン編
豚肉 ヒレ編
豚肉 ロース編
豚肉 バラ編
豚肉 カタロース編
豚肉 カタ(ウデ)編
豚肉 モモ編
豚肉 ポークリブ/Rack of Loin Ribs
鶏肉の部位編
鶏肉の部位の勘違い Chicken DrumsticksとWing